NFTとは

NFT(エヌエフティー)は「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、 ブロックチェーン上に記録されるデジタル所有権の証明です。 画像や音声などのデジタルデータ自体は複製できますが、 NFTは「正規の所有者」をブロックチェーンに記録して可視化します。

1. NFTの特徴

  • コピー可能なデジタルデータに「唯一の所有権」を与える仕組み。
  • 所有者や取引履歴がブロックチェーンに記録され、改ざんが困難。
  • アート、音楽、動画、ゲームアイテムなど幅広く活用が進む。

2. データと所有権の違い

デジタルファイル(画像等)は複製できますが、NFTは「その作品の正規のトークン所有者は誰か」を示します。つまりファイル自体所有権トークンは別物です。

3. me-ishではだれがNFT化(mint)しますか?

me-ish では、運営側が作品情報をもとにNFT化(mint)を行います(作者の負担を減らし、体験を簡潔にするため)。

  • 作者は通常どおり作品を出展(応募)するだけでOK。
  • mint後はブロックチェーンに記録され、以降の所有履歴が可視化されます。

4. 所有権(トークン)と著作権の考え方

  • NFTの所有=トークンの所有権を指します。 これは「そのエディションを正規に入手した」という証明です。
  • 著作権(Copyright)は作者に残ります。画像の再配布・商用利用・二次創作などの可否は、ガイドラインや個別規約に従います。
  • 一般に、トークン所有だけで著作権が移転することはありません(別途合意が必要)。
図:作品 → me-ishがNFT化(mint) → ブロックチェーン → 購入者のウォレット(トークン所有)
NFTの流れ(所有権と著作権の整理)1. アーティストの作品がme-ishに提出される。 2. me-ishが作品情報を元にNFTを発行(mint)する。 3. NFTはブロックチェーン上に記録される。 4. 購入者のウォレットにNFTトークンの所有権が移る。 著作権は作者に残る。const box = (x:number,y:number,w:number,h:number,rx=12)=''アーティスト作品画像・タイトル・説明などme-ish(運営)作品情報をもとにNFT化(mint)を実施ブロックチェーンNFTメタデータ所有履歴が記録購入者のウォレットNFTトークン= 所有権の証明※ NFTの「所有権」はトークンの所有を意味し、作品そのものの著作権は作者に残ります。 商用利用や二次創作の可否は各ガイドラインや個別規約に従います。

5. 透明性と安心感

  • 所有履歴が公開台帳に記録され、出所や譲渡経路が追跡しやすい。
  • 作者は正規の購入者に対して特典や証明を提供しやすい。